林業事業体紹介

INTRODUCTION

高津川森林組合

NOIMAGE

    高津川森林組合は、伐ったら植えて育てる独自の『森づくり積立金事業』により森林づくりを行っております。そして、このことを通じ環境にやさしい地域づくりにも貢献するよう日々取り組んでいます。

    清流高津川を背景に、森林の有効活用を目指すとともに豊かな森林資源を一緒に守っていきませんか。

代表理事組合長 村上 恵佑

事業体概要

高津川森林組合

会社名 高津川森林組合
代表者 代表理事組合長 村上 恵佑
所在地 〒699-5132
島根県益田市横田町454番地1
TEL 0856-25-2667
FAX 0856-25-2967
URL http://www.takatugawa-forest.jp/

経営理念・社訓

利益だけを重視するのではなく、組合の使命である地域の主たる森林整備の担い手として、森林の持つ公益的機能の維持・増進を図ると共に協同組合として組合員に対して「何ができるか」を考え実践できれば職員1人ひとりが活躍できる職場環境が実現する。

事業体特徴

    当組合は、環境にやさしい地域づくりに貢献するため、地域の山林を適正に管理することで、水土保全や生態系など森林環境を守り、伐採業者と連携を図ることで良質な木材の生産と、適切な跡地更新を行っています。

     この「伐ったら植える」循環型林業(高津川バージョン)の推進により組合員の利益確保を目指します。

     また、新たな時代の森林管理方法などの提案や研修の実施、視察の受け入れ、将来の森林整備を担う人材の育成を行うことで、地域社会の活性化にも貢献しています。

     当組合では高津川流域に広がる豊かな森林資源をともに守っていく人材を求めています。

担い手紹介

※経歴はインタビュー時です。

酒井 惣平 さん (23歳)

林業経歴:3年  就業形態:地元  勤務事業体:高津川森林組合

担い手へQuestion

  1. 林業に就業したのはなぜ?
  2. 林業に携わり学べた事や自らが成長できた事は?
  3. 今後、林業の技術・技能者として目指したいことは?
  4. 林業に対するこれからの夢は?

担い手からAnswer

  1. 大自然の中で仕事がしたかったから。
  2. 結婚して家族が増えたことにより安全第一という自覚ができたこと。
  3. 安全に一層気を配り、伐倒や機械操作の技術をスキルアップさせていくこと。
  4. 未来に繋げていける仕事をしていきたい。

栗木 康弘 さん (40歳)

林業経歴:16年  就業形態:地元  勤務事業体:高津川森林組合

担い手へQuestion

  1. 就業して感じている林業の魅力はなにか?
  2. 職場で頑張れる自らのモチベーションは?
  3. 若手職員に向けた先輩としてのアドバイスは?
  4. 林業に対するこれからの夢は?

担い手からAnswer

  1. 自然を相手に仕事をしているので、四季を直接感じることができること。また、日々が勉強であること。
  2. 一日の業務を終えて、その日自分が成し遂げた成果を見て、明日も頑張ろうという気持ちになること。
  3. 毎日が勉強であると思って、安全第一を念頭に業務をこなしてほしい。
  4. 特殊伐採をやってみたい。

待遇

募集対象 「やる木」と「こん木」のある人

募集作業種

・森林整備職員(木を植えて森を育てる仕事)

・林産職員(木を伐って活用する仕事)

給与等

月給制 200,000〜250,000円(試用期間中は日給) 昇給年1回 賞与年2回(各1.5ヶ月)生産性により増額あり

退職金:中小企業退職金共済加入(本採用時より)

諸手当

通勤手当:規定による(上限45,000円)

運転手当:規定による

住宅手当:規定による(上限20,000円)

家族手当:配偶者手当10,000円、配偶者以外1人につき3,000円(18歳未満1人につき2,000加算)

勤務時間

7:15(集合時間)~17:00(集合場所)

(昼休憩12時〜13時、午前・午後休憩各30分)

残業:原則無し

休日・休暇

週休二日制、祝日、年末年始(12/30〜1/4)、盆休(8/14〜16)、介護・育児休暇、忌引き休暇

有給休暇:採用後、半年経過10日付与、以後4月(会計年度)に一斉付与

福利厚生

就職支援金:本採用となった時、50,000円支給(遠方者の場合倍額)

採用協力金:職員の紹介者が本採用となった時、30,000円支給(年間5件まで)

機会損料:機会は本人持ち、1日1,500円支給(燃料は組合持ち)  但し、試用期間は組合より貸与

機会購入助成金:チェンソー100,000円、刈払い機50,000円

購買助成金:購入額の半額助成(税別)、但し上限30,000円

その他:安全防具品支給(ヘルメット、防護ズボン、安全地下足袋(年3回)、各種免許資格取得費用の支援、健康診断・特殊健康診断・抗体検査等